治療のケア
インプラントは見た目は天然の歯のように見えるのがメリットではありますが、あくまでも人口の歯になります。ですので通常の天然歯と同じくらいのメンテナンスが必要になります。
ここでは術後の注意点と術後のメンテナンスをご説明致します。
【治療の特徴】
駒津歯科医院の治療の特徴のご説明ページです。
※クリックすると、ページへ移動します。
歯科治療ではもちろんインプラント以外にも同じような治療方法が存在します。
ここでは入れ歯とブリッジがインプラントとどのように違うのかを分かりやすいように表にしてまとめてみました。
現在、インプラント治療というのがすごく当たり前になってきてますが、必ずしもこの治療法が正しいというわけではありません。
こちらではインプラント治療のメリットとデメリットをご説明致します。
インプラントのメリット
安定した噛み合わせを長期間保つことが可能
失った歯の数が多くても噛み合わせの力(咀嚼能力)回復が可能
自分の歯に近い外観(見た目)が可能
自然の歯に近い機能が期待できる
歯を失った箇所は顎の骨の成分が自然に減るが咀嚼の刺激が衰退を防止
適切なケアにおり長持ちする
抜け落ちてもやり直しが容易
インプラントのデメリット
治療時間が比較的長期(最近は種類と適応症により最短6週間
手術になるので少数だが適応とならないケースもある
比較的費用がかかる
ブラッシングなど家庭内や医院での定期メンテナンスが必要
(通常、最低半年に1回メンテナンスのためチェックを専門家が行います)
インプラントは見た目は天然の歯のように見えるのがメリットではありますが、あくまでも人口の歯になります。ですので通常の天然歯と同じくらいのメンテナンスが必要になります。
ここでは術後の注意点と術後のメンテナンスをご説明致します。
1. 止血
手術当日は、なるべくうがいをしないようにして下さい。
通常1日くらい、唾液に血が混ざりますが、出血が多いときは清潔なガーゼなどを傷口にあてて、しばらく噛んで下さい。
もし、それでも出血がある場合にはご連絡下さい。
2. 痛み・薬
手術直後に鎮痛剤を飲んでいただきます。その後痛みが出るようでしたら別途鎮痛剤を服用して下さい。
その際の飲み方は医師の指示に従っていただき、痛みがなくても鎮痛剤以外の処方された薬は、体に腹痛・下痢などの変調がない限りは指示通りご服用下さい。
3. 食事
食事は、麻酔が完全にきれてから軟らかいものを反対側で噛むようにしてください。
両方の歯をインプラントしたかたは、気をつけて食事してください。
また、刺激物はなるべく避けるようお願いします。
4. 腫れ、内出血
人によって、顔の腫れや青アザが出ることがあります。
腫れは2~3日目がピークになる場合が多く、その間は冷水で湿布してください。
ただし、氷などの特別に冷たい湿布は、逆に治癒を悪化させる可能性がございます。ご注意ください。
5. その他の注意事項
お風呂は長時間は避け、シャワーにして下さい。
飲酒・喫煙は少なくとも2週間は控えて下さい。
手術の前まで使用されていた義歯は、できれば使用しないで下さい。
術後、2~3日間は過度な運動は避けて下さい。
処置した所をしばらくは指や舌でさわらないで下さい。
食後、就寝前には、処方された薬剤で消毒して下さい。
傷口に強い力をかけないで下さい。
インプラントは、人工といっても天然の歯と同様のメンテナンスが必要となります。
より長持ちさせるために、しっかりとブラッシング指導を受けて、日々磨くことが大切です。
また、プロである歯科医師 の検診を定期的(年に3回程度以上)受けることをお勧めします。
インプラントでのかみ合わせに問題がないか、負荷がかかってないかがポイントのひとつです。
インプラントはメンテナンスが良好であれば、10年から20年は95%以上の確率で維持できるものです。
日ごろのブラッシングや定期検診、メンテナンスの心がけで、インプラントの寿命が変わります。
インプラント治療が終わったからといって、そのままでインプラントが一生機能するわけではありません。
インプラントを長持ちさせるには様々な努力が必要になります。
例えば、インプラント周囲組織の炎症を防ぐこと、歯石・歯垢などの汚れが付着してないか、上部構造(かぶせもの)の状態は問題ないか、などが重要になります。
そのためには、日頃から、家庭内でしっかりとブラッシングをするとともに、定期的にプロに相談し、検診を受けるようにしましょう。