今週のひまわり 9月29日

こんばんはヽ(*´∀`)ノ

今週は受付K田がUPしますぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

15.9.29.a

サンリッチオレンジ(北海道産)50本です目がハート (顔)

ボリュームがありすぎて籐のカゴが隠れています冷や汗 (顔)

15.9.29.b

ひまわりUPは上からのライトが太陽の光みたいで

まるでひまわり畑のような素敵な写真が撮れました・・・揺れるハート

15.9.29.c

待合室は紫がいっぱいヽ(´▽`)/ハートたち (複数ハート)ハートたち (複数ハート)

トルコキキョウ、カーネーション、ベルテッセン、キイチゴの葉るんるん (音符)

15.9.29.d

 

『紫』と言ってもいろいろな紫がありますね目ひらめき

15.9.29.e

玄関前はピンクッションdouble exclamation揺れるハートo(^▽^)o

とても綺麗な色で目立っていたので明るいうちに撮影あっかんべー指でOK

昨日はスーパームーン満月でしたねうれしい顔かわいい

とっても綺麗なお月様三日月みなさんはご覧になられましたかexclamation and question

もう九月も終わりますね・・・秋は短いのであっという間に

寒い冬がやってくるのかな・・・(´・ω・`)ではまた手 (パー)揺れるハート

歯科と研究 その65

こんにちは 八王子 駒津歯科 インプラントチームの東です。

「歯科と研究」第65回目は「行動実験⑳」です。

今回は「明暗箱テスト」について御紹介します。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

この試験は明るい所におかれたマウスがどのような行動を示すか観察するテストです。

このテストでは文字通り、明るい場所にある箱と暗い所にある箱2つが用意されます。

一般的に暗いところを好むマウスは、暗い箱に入ろうと行動します。

そこで明るい所においた場合、近くの暗い箱にはどれくらいの時間をかけて移動するか観察するのです。

これによりマウスの不安要素を測定するほか、明るい新奇環境におかれたマウスが不動反応(小さな動きすらもしない状態)を確認します。

これらデータからマウスの精神状態を調べ、精神疾患の病態評価や向精神薬の効果検討に応用します。

 

歯科と研究 その64

こんにちは 八王子 駒津歯科 インプラントチームの東です。

「歯科と研究」第64回目は「行動実験⑲」です。

今回は「オープンフィールドテスト」に関して御紹介します。

この試験は行動実験の中で最も簡易であり一般的なテストです。

広く明るい空間におかれたマウスがどのように活動するかをビデオで観察し情動反応を測定するものです。

特にマウスの特性として壁沿いを好むので、壁沿いに多くいるほど、臆病であるとの判断をします。

逆に明るく不安レベルの引くマウスは中心部へ多く入る傾向にあります。

例えば、精神疾患モデルマウスだと、壁沿いばかりを歩き、向精神薬を投与すると中心部へ行く回数が増えます。

さらにマウスの総活動量も計測でき、逆に躁状態ではないか等も判断できます。

 

今週のひまわり 9月15日

今日は一日いいお天気でしたね~ヾ(*´∀`*)ノ黒ハート

個人的には雨続きでなかなか見事に汚れきってる車 (RV)を洗車したくてたまらなかったです(笑)

では、今回のヒマワリさんをどうぞッdouble exclamation(笑)

2015.9.15,a

品種名は《サンリッチバナナ》で、北海道産だそうです

2015.9.15,b

白の陶器の器に、とても明るい黄色のヒマワリを、大きく豪華に活けていますぴかぴか (新しい)

(´∀`*)

ちなみに二枚目の写真・・・

“運動会や文化祭で、同級生達の中に我が子を見つけた親御さんがよく撮るshotカメラ”バージョンで撮影してみましたあっかんべー(笑)(ながッッッdouble exclamation

 

待合室はこちらぴかぴか (新しい)

2015.9.15,c

受付のmao-chanが突然、

『ちいさいあ~き~、み~つけたぁ~るんるん (音符)

・・・と楽しそうに歌いだしてました冷や汗 (顔)

2015.9.15,d

 ・ワレモコウ

 ・ビバーナムコンパクタ(実)

 ・カーネーション

 ・キイチゴの葉

 ・ストレリチア

今週のひまわり 9月8日

こんばんは~ヽ(*´∀`)ノぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

毎日毎日雨雨ばかりで気分までどんより・・・泣き顔あせあせ (飛び散る汗)

今日は受付K田がUPしますぅるんるん (音符)

 

15.9.8.a

 

今週はビンセントタンジェリンdouble exclamation50本揺れるハート

お花モチーフの花器に無造作に活けています目がハート (顔)

明るい黄色で可愛らしいひまわりさくらんぼ

15.9.8.b

 

ひらひらした花びらですねヽ(´▽`)/ムード

15.9.8.c

待合室はピンク系~ヽ(・∀・)ノハートたち (複数ハート)ハートたち (複数ハート)ハートたち (複数ハート)

秋っぽい落ち着いたピンクが素敵ですあっかんべー

15.9.8.d

濃いピンクのコスモスかわいいです黒ハート秋ですね・・・わーい (嬉しい顔)かわいい

セロシア、コスモス、スプレーマム、モンステラ、レモンリーフ芽

コスモスって漢字で“秋桜”と書くってご存知ですかぁ??わーい (嬉しい顔)もみじ

わたしの実家の庭には昔からコスモスがたくさん咲いていました(*゚▽゚*)ハート

毎年勝手に落ちた種から芽が出でて花が咲き、また種が落ちる…

いろいろな色のコスモスが咲く秋が大好きでしたぁ~目がハート (顔)揺れるハート

食欲の秋るんるん (音符)読書の秋ムード楽しい秋~~~ヽ(*´∀`)ノ手 (チョキ)いい気分 (温泉)

ではまた来週~バースデー

 

 

 

 

歯科と研究 その63

こんにちは 八王子 駒津歯科 インプラントチームの東です。

「歯科と研究」第63回目は「行動実験⑱」です。

今回の行動実験は「新奇ケージテスト」を御紹介します。

この試験は、新奇(この字は間違いではありません)な状況に置かれた時のマウスの探索行動や危険評価行動などの情動行動(感情によって本能的に示す行動)を観察するためのテストです。

活動量などをビデオ撮影して観察し、そのマウスが新しい状況下でどのような反応をしますか判断します。

例えば、うつ病モデルだと新奇状況に馴染めずにずっとおとなしくしていたり、逆に多動性障害のモデルだと落ち着きがなく、普通のマウスより行動量が大幅に増えます。

このテストにより病気を判断し、その後治療薬の有効性実験に応用するのです。

 

 

歯科と研究 その62

こんにちは 八王子 駒津歯科 インプラントチームの東です。

「歯科と研究」第62回目は「行動実験⑰」です。

今回の行動実験は「ホットプレートテスト」を御紹介します。

これは痛覚受容体を介した痛覚反応を調べるものです。

48~58度に保温したプレート装置上にマウスを移し、マウスが後ろ足を振るまでの時間や舐めるまでの時間を測定します。

ジャンプした場合は熱から逃避しようとしているのでその時点で実験を終了とします。

このテストを行うことで、鎮痛薬の効果や慢性疼痛モデルの評価に用います。

例えば、鎮痛薬の濃度を徐々に上げ、最適な濃度を決定してさらなる実験を行います。

この実験は、慢性疼痛の原因究明や鎮痛薬の有効性をはかることができます。

今週のひまわり 9月1日

今週は玄関前のこのお花から猫るんるん (音符)

15.9.1.c

名前は“ピンクッション”といいます~黒ハート

かわいいのですが、ちょっとイソギンチャクみたい・・・冷や汗 (顔)(笑)

さあ~、メインはコチラですッッッdouble exclamation

15.9.1.a

15.9.1.b

まだまだ元気なヒマワリですよ~ぴかぴか (新しい)

(≧∇≦)/

北海道産の《サンリッチオレンジ》を50本使用しましたるんるん (音符)

このお花の大きなヒマワリを、ロココ調の器に豪華に活けています~揺れるハート揺れるハート揺れるハート

待合室はこんな感じに・・・

15.9.1.d

 ・ワレモコウ

 ・ケイトウ

 ・トルコキキョウ

 ・キイチゴ

この色合いもなかなか素敵ですぴかぴか (新しい)

(o ̄∇ ̄o)♪

15.9.1.e

なかでもこのケイトウのカラーが鮮やかッdouble exclamationdouble exclamation